システム

対局中は思考時間として、1巡毎の「制限時間」と1対局毎の「保有時間」が設定されています。
制限時間が経過すると「保有時間(+が付いた数値)」 のカウントダウンが開始されます。
保有時間がゼロになると、制限時間のみが思考時間となります。
その状態で思考時間が時間切れになると手牌の右端にある牌が自動的に捨牌されます。
牌を選択している場合は、その牌が捨てられます。
-
※AI戦は制限時間5秒、保有時間30秒に設定されています。
※友人戦は制限時間を「3・5・7秒」から、保有時間を「10・20・30秒」から自由に設定できます。
※保有時間が全て消費された場合は、制限時間が0になると自動的に摸打されます。

「公式戦」「特荘戦」「AI戦」で対局し、結果に合わせて経験値がたまり、バーが右端まで到達すると、1ランクレベルがあがります。
一定のレベルまで到達すると、特別なゲームアイテムが付与されるなどの特典があります。

対局中に回線が切断し、接続切れとなり、対局が継続できない状況になった場合、その理由の如何を問わず、状況に応じたペナルティ処理が行なわれます。 回線切断によってユーザーがいなくなった場合、そのユーザーの番になると自動的にツモした牌を捨てるだけの行動が繰り返されます。その後、ユーザーがゲームに再接続できた場合は自動的にその対局に復帰し、以降、対局を継続する形となります。 なお、ユーザーが戻らないまま対局が終了した場合、対局終了時の状況に関わらず、そのユーザーは「ぶっとび」として結果が反映されます。

「公式卓」にかぎり、自分が対局した結果は記録として残ります。その結果は、ロビーにて「詳細情報」をクリックすると確認できるようになっています。残される記録の内容については、以下で解説します。
![]() |
東風戦のみの戦績を表示します。 |
![]() |
半荘戦のみの戦績を表示します。 |
![]() |
三人麻雀戦のみの戦績を表示します。 |
![]() |
対局の全般的な戦績データが確認できます。これまでの順位や得失点、レーティングや役満回数、飛び、飛ばしなど総合的な情報が表示されます。 |
![]() |
対局の詳細な戦績データが確認できます。これまでの立直、副露、黙聴、長考など行為による情報や、聴牌、放銃、裏ドラなどの結果による情報が表示されます。 |
![]() |
対局の和了に関する戦績データがグラフィカルに確認できます。これまでの和了点や和了翻数、ドラなどの和了に関する詳細な情報が表示されます。 |
![]() |
対局の役に関する戦績データが確認できます。これまでの対局で、自分がどの役を何回達成したかなどの情報が表示されます。 |
詳細戦績の下にある「雀龍門3までの戦績を閲覧」のボタンをクリックしますと、雀龍門3をプレイされたことのあるユーザーの方のみ、過去戦績を閲覧する事ができます。

ロビーでは、ほかのユーザー向けに一行メッセージを配信する事ができます。役満や特別な役で上がった時など、メッセージを配信してみましょう。
ロビー画面右下にある「メッセージ送信」をクリックすると、メッセージ入力欄が表示されます。メッセージを入力した後、「決定」ボタンをクリックする事で、メッセージを配信します。

「決定」ボタンをクリックし、メッセージの配信が行われると、ロビー画面下部のメッセージエリアに先程入力したメッセージテキストが右から左へ移動しながら、ロビーにいる全ユーザーが閲覧できる状態となります。

メッセージは月に3回まで無料で行う事ができます。同じ月に4回以上メッセージを配信したい場合は、ショップにて追加メッセージのアイテムをご購入頂くことで可能となります。
「レート」は、麻雀の実力を評価するための指標となる数値です。この数値が大きいほど実力があるということになります。

真・雀龍門では強さの指標を「レート」に一本化し、対局結果に応じて「東風」「半荘標準/高速」「三麻半荘」の各ルール別で集計しています。
「最終順位」と「最終所持点数」を雀士個別に計算する、より実力が反映される算出方法を使用しています。
最終順位が上位で最終所持点数が多ければ、レートの増加値が高くなります。最終順位が下位であっても、最終所持点数が多ければレートの減少値が低くなります。


対局中、一定の条件を満たすと、その証として「業績」に記録されます。
業績を達成すると、リストに「達成」マークが表示され、ポイントがたまってきます。
なお、右下の「達成した業績のみ表示」にチェックを外すと、未達成の業績を閲覧する事ができます。
- 1. Twitter機能の使い方
-
真・雀龍門では、ゲーム内のTwitter機能を介してツイートする事ができます。対局の結果や感想などをツイートする事で、Twitter仲間とコミュニティを楽しめます。
- Twitter機能画面を表示する
-
ゲーム内ロビー画面右上部にある「Twitter機能」ボタンをクリックします。
- PIN番号の設定
-
真・雀龍門からTwitterへツイートするには、「PIN番号」が必要です。「PIN番号」が不明の場合は、「PIN番号確認」ボタンをクリックしてください。
※Twitterの利用およびPIN番号の取得には、事前にTwitterへの会員登録が必要となります。 - PIN番号の取得
-
「PIN番号確認」ボタンをクリックすると、Twitterのページが表示されます。
真・雀龍門からTwitterへの接続許可の可否が確認画面に表示されますので、「許可する」のボタンをクリックしてください。真・雀龍門からのツイート申請が完了すると、PIN番号が表示されます。STEP2の画面でPIN番号を入力し、「ログイン」ボタンをクリックしてください。
- ツイート準備
-
正常にログインが完了すると、ツイート画面が表示されます。ツイートしたい内容を記入し、「ツイート」ボタンをクリックすると、入力内容がTwitterに送られます。
- Twitterへの画像投稿方法
-
- 画像の投稿
-
ツイートと合わせて画像を投稿する事ができます。画像を投稿するには、「画像」ボタンをクリックします。
- 投稿画像の選択
-
投稿する画像を「ファイル選択」のプルダウンメニューから選択します。投稿する画像を選択した後、「添付する」のボタンをクリックします。
※「ファイル選択」に表示される画像一覧は、真・雀龍門の設定に指定されたディレクトりになります。 -
ツイートが終了後、画像が投稿されているかTwitterで確認してください。
- 1. 「YouTube投稿機能」の使い方
- 真・雀龍門では、牌譜記録ディスクを使用して保存された動画を、YouTubeへアップロードする事ができます。YouTubeへアップロードした動画を雀龍門動画掲示板に投稿すると、自分の対局に対してコメントや評価を受ける事もできます。
-
- 「YouTube投稿機能」ボタンをクリックする
-
メイン画面の右上部にある「YouTube投稿機能」ボタンをクリックし、投稿用の画面を表示させます。
- YouTubeにログインする
-
YouTubeにログインする画面が表示されます。お客様がYouTubeに登録した「ユーザー名」と「パスワード」を入力し、「ログイン」ボタンをクリックしてください。
※YouTubeに動画を投稿するには、YouTubeへの会員登録が必要となります。YouTubeの会員登録がまだ御済みでない方は、先に登録をお願いします。 - 動画のアップロード準備
-
正常にログインが完了すると動画のアップロード画面が表示されます。YouTubeに投稿する動画をプルダウンメニューから選択してください。
※真・雀龍門がインストールされているディレクトリ配下にある動画を投稿できます。他の場所に動画が置いてある場合、真・雀龍門のディレクトリに移動する事で投稿可能となります。 -
ファイルを選択すると、投稿する動画のイメージが表示されます。投稿する動画の確認後、右側の必要事項を全て入力してください。全ての項目の入力が完了すると、「アップロード」ボタンがクリックできる様になります。
- 動画の投稿(アップロード)
-
全ての準備が整い、「アップロード」ボタンをクリックするとYouTubeへの投稿(動画のアップロード)が開始されます。投稿が完了すると元の画面に戻ります。
投稿が完了しましたら、YouTubeにてご確認ください。
YouTubeに投稿が完了したら、雀龍門動画掲示板にも投稿してみましょう!