三人麻雀
- ハイスピード!ハイリスク!ハイリターン!
- かつてないスリル感溢れる三人麻雀登場!
-
三人麻雀は、3人で対局する麻雀スタイルです。最初に、13枚の手牌が配られ、 反時計回りで1枚ずつ牌をツモり、いらない牌を捨てながら役を作ります。麻雀牌は27種類あり、同じ牌は4枚ずつ、合計108枚あります。通常の四人麻雀にはないスピード感と、よりリアルな感覚を楽しめる麻雀です。
項目 | 内容 | |
---|---|---|
半荘 | 35,000点持ち/ 40,000点返し |
|
ウマ | 1位+10,000点 2位±0点 3位-10,000点 |
同点の場合、起家に近い上家が上位 |
北家 | × | |
北風牌 | ○ | 手牌使用時は常時客風牌/抜きでドラ扱い |
チー無し | ○ | |
王牌 | 18枚 | |
喰い断 | ありありルールの場合:○ | |
後付け | ○ | |
喰い換え | × | |
ダブロン | ○ | 供託点は上家取り、和了者の親は下家でも連荘 |
赤牌 | 2枚 |
![]() ![]() |
ドラ | ○ | 裏アリ |
槓ドラ | ○ | カン・カン裏(暗カン、明カン即乗り) |
二翻縛り | × | 全ての対局において一翻縛り |
焼き鳥 | × | |
チップ | × | |
ぶっとび | ○ | 0点以下(0点ぶっとび扱い) |
リーチ | 1,000点未満不可 | 持ち点0点で3人聴牌時流局の場合、ぶっとび扱い |
ダブルリーチ | ○ | |
振聴リーチ | ○ | |
振聴ロン | × | 振り聴片和了、同順内振り聴、立直後の和了牌見逃しは全てロン和了不可 |
連荘 | 和了/聴牌 | |
親の和了やめ | ○ | オーラスで親が和了もしくは流局聴牌時に1位の場合、自動的に終了 |
四人リーチ流局 | × | |
九種九牌流局 | ○ | 親連荘 流局時にオーラスで親が1位の場合、自動的に終了 |
三風連打流局 | × | |
四槓流れ | ○ | 親流れ |
流し満貫 | ○ | 流局扱い、満貫扱い |
形式聴牌 | ○ | 空聴も聴牌扱い |
積み棒 | 600 | |
不聴罰符 | 3000 | |
三人立直流局 | × | |
点数払い | 折半払い (100点以下の点数切上) | |
包 | 大四喜/大三元 | ツモ和了の場合、包該当者の100%払いロン和了の場合、放銃者と包該当者の折半払い |
複合役満 | ○ | |
数え役満 | ○ | |
八連荘 | × | |
大車輪 | ○ | ピンズのみ可能、役満扱い |
緑一色 | ○ | 發なしでも成立、役満扱い |
九連宝燈 | ○ | ピンズ、ソーズのいづれでも可能、役満扱い |
天和 | ○ | 親が配牌で和了、役満扱い |
地和 | ○ | 副露なしの一巡目でのツモ和了、役満扱い |
人和 | ○ | 副露なしの一巡目でのロン和了、役満扱い |
四槓子 | ○ | 四槓成立後和了時に成立、役満扱い |
国士無双 | ○ or × | 暗槓に対しても槍槓成立、役満扱い 13面待ちフリテン聴牌時のロン和了不可 |
- 1. 一翻
-
項目 内容 "平和
(門前限定)"数牌もしくは役牌以外の字牌を雀頭とし、順子で4面子揃えたときにつく役です。ただし、聴牌の形は両面待ちとしなければなりません。また、門前で完成させる必要があります。 "断ヤオ九
(喰い下がりなし)"中張牌(2~8の数牌)だけを使って和了したときにつく役です。 "一盃口
(門前限定)"同じ数牌の同じ順子が2面子含まれているときにつく役です。門前で完成させる必要があります。 "立直
(門前限定)"門前かつ聴牌している状態で「立直」を宣言するとつく役です。なお、立直を実行するためには1,000点が必要です。 "門前清自摸
(門前限定)"門前かつ聴牌している状態で、ツモした牌で和了できた場合につく役です。 翻牌 自風が場風となっている風牌(北は場風にならない)、もしくは三元牌を使い、刻子または槓子を作ったときにつく役です。 海底模月 その局の山牌最後の1枚をツモした際に和了できた場合につく役です。 河底撈魚 その局の最後に捨てられた牌でロン和了できた場合につく役です。 嶺上開花 槓のあとにツモする嶺上牌で和了できた場合につく役です。 槍槓 他家が加槓(小明槓)をしたとき、その槓子が自分の和了牌だった場合に「ロン」を宣言するとつく役です。 一発 立直を宣言したあとの一巡目にロンまたはツモで和了するとつく役です。ただし、和了より前に、ポン、カン、北抜きが行われた場合、一発は消えてしまいます。 - 2. ニ翻
-
項目 内容 "三色同刻
(喰い下がりなし)"マンズとピンズとソーズを使い、同じ数の刻子を揃えたときにつく役です。(一萬/九萬のみ) "一気通貫
(喰い下がり一翻)"ピンズ、ソーズのいずれか1種類で、123、456、789の3面子を揃えたときにつく役です。鳴いた場合は一翻役として扱われます。 "対々和
(喰い下がりなし)"刻子を4面子揃えたときにつく役です。 "七対子
(門前限定)"対子だけを7組揃えたときにつく役です。ただし、同じ牌を4個持っていても対子2組とは認められません。 "全帯ヤオ
(喰い下がり一翻)"雀頭と面子全てに1、9、字牌が含まれる場合につく役です。鳴いた場合は一翻役として扱われます。 "混老頭
(喰い下がりなし)"1、9、字牌だけを使って和了したときにつく役です。数牌と字牌の両方を使う必要があります。 "三暗刻
(喰い下がりなし)"3つの刻子を揃えたときにつく役で、刻子は暗刻(暗カンも含む)である必要があります。三暗刻をロンアガリする場合は、ロンの対象となる牌が暗刻以外の面子を構成する牌か、雀頭を構成する牌でなければなりません。 "三槓子
(喰い下がりなし)"槓子(暗カン、小明カン、大明カン問わず)で3つの面子を揃えたときにつく役です。 "小三元
(喰い下がりなし)"3種類ある三元牌のうちの2種類を刻子、残りの1種類を雀頭として揃えたときにつく役です。 "ダブル立直
(門前限定)"一巡目に立直をかけたときにつく役です。ただし、立直をかける以前にポン、カン、北抜きが行われるとダブル立直は成立せず、通常の立直(一翻役)として扱われます。 - 3. 三翻
-
項目 内容 "純全帯ヤオ
(喰い下がり二翻)"老頭牌(1と9の数牌)を使った雀頭と、老頭牌が含まれる4面子を揃えたときにつく役です。鳴いた場合は二翻役として扱われます。 "混一色
(喰い下がり二翻)"マンズ、ピンズ、ソーズのいずれか1種類と字牌だけを使って和了したときにつく役です。鳴いた場合は2翻役として扱われます。 "二盃口
(門前限定)"同じ数牌の同じ順子2面子をひと組として、これをふた組揃えたときにつく役です。門前で完成させる必要があります。1雀頭4面子であると同時に七対子と同じ和了の形でもありますが、二盃口として和了できる場合、七対子はつきません。 - 4. 満貫
-
項目 内容 流し満貫 流局した時点で自分の捨て牌が1、9、字牌のみで構成されており、なおかつその牌が他家から鳴かれていなかった場合につく役です。自動的に満貫扱いとなります。 - 5. 六翻
-
項目 内容 "清一色
(喰い下がり五翻)"ピンズ、ソーズのいずれか1種類だけを使って和了したときにつく役です。鳴いた場合は五翻役として扱われます。 - 6. 役満
-
項目 内容 "九連宝燈
(門前限定)"ピンズ、ソーズのいずれか1種類を使い、1を3個、9を3個、2~8を1個ずつの形に加え、1~9いずれかの牌を1個、という形に揃えたときに成立する役満です。門前で完成させる必要があります。 緑一色 ソーズの23468および字牌の發の、計6種類の牌だけを使って和了したときに成立する役満です。 "四暗刻
(門前限定)"雀頭と4つの暗刻を揃えたときに成立する役満です。シャンポン待ちの場合はツモアガリしなければ成立しません。 四槓子 雀頭と4つの槓子(暗カン、小明カン、大明カン問わず)を揃えたときに成立する役満です。 清老頭 雀頭と4つの刻子を老頭牌(1と9の数牌)だけで揃えたときに成立する役満です。 "国士無双
(門前限定)"13種類の1、9、字牌を1個ずつ揃えた形に加え、さらに13種類のうち、いずれか1個の牌を揃えたときに成立する役満です。 大三元 何らかの牌による雀頭および1面子に加え、三元牌を使った3面子を揃えたときに成立する役満です。 小四喜 4種類ある風牌のうち1種類を雀頭に、残りの3種類の風牌をそれぞれ刻子とし、それに何らかの牌による1面子を揃えたときに成立する役満です。 字一色 字牌のみで1雀頭4面子を揃えたときに成立する役満です。 "大車輪
(門前限定)"ピンズの2~8までの牌を使い、七対子と同じ形を揃えたときに成立する役満です。 "天和
(門前限定)"自分が親の際、配牌された状態で和了の形が揃っていたときに成立する役満です。ただし、和了より前に、カン、北抜きが行われた場合は成立しません。 "地和
(門前限定)"自分が子の際、配牌された状態で聴牌の形になっており、ポン、カン、北抜きのない初巡の、自分の第一ツモで和了した時に成立する役満です。 "人和
(門前限定)"自分が子の際、配牌された状態で聴牌の形になっており、ポン、カン、北抜きのない初巡の、自分の第一ツモ以前にロン和了した時に成立する役満です。 - 7. ダブル役満
-
項目 内容 大四喜 何らかの雀頭と、4種類の風牌で4面子を揃えたときに成立するダブル役満です。 "国士無双・
十三面待ち
(門前限定)"国士無双を聴牌している手牌に、同じ牌が含まれていない状態で和了したときに成立するダブル役満です。 "四暗刻・単騎待ち
(門前限定)"四暗刻を聴牌している手牌が、雀頭を構成する牌を待っている状態で和了したときに成立するダブル役満です。 "純正九連宝燈
(門前限定)"九蓮宝燈を聴牌している手牌が、1~9すべての牌を待っている状態で和了したときに成立するダブル役満です。
- 1. 親勝利時
-
符 数 1翻 2翻 3翻 4翻 20符 ツモ ―― 1000 2000 3900 ロン ―― ―― ―― ―― 25符 ツモ ―― ―― 2400 4800 ロン ―― 2400 4800 9600 30符 ツモ 800 1500 2900 5800 ロン 1500 2900 5800 11600 40符 ツモ 1000 2000 3900 満貫 ロン 2000 3900 77000 50符 ツモ 1200 2400 4800 満貫 ロン 2400 4800 9600 60符 ツモ 1500 2900 5800 満貫 ロン 2900 5800 11600 70符 ツモ 1700 3400 満貫 満貫 ロン 3400 6800 80符 ツモ 2000 3900 満貫 満貫 ロン 3900 7700 90符 ツモ 2200 4400 満貫 満貫 ロン 4400 8700 100符 ツモ 2400 4800 満貫 満貫 ロン 4800 9600 110符 ツモ 2700 5300 満貫 満貫 ロン 5300 10600 翻 子勝利時 ツモ ロン 満貫 上記表参照 6000 / 6000 12000 跳満 6翻・7翻 9000 / 9000 18000 倍満 8翻~10翻 12000 / 12000 24000 三倍満 11翻・12翻 18000 / 18000 36000 数え役満 13翻以上 24000 / 24000 48000 七対子は2翻25符として計算します。
平和ツモ和了は20符として計算します(ツモ和了ぶんの2符は計算されません)。
- 2. 子勝利時
-
符 数 1翻 2翻 3翻 4翻 20符 ツモ ―― 700 1300 2600 ロン ―― 1300 2600 5200 25符 ツモ ―― ―― 1600 3200 ロン ―― 1600 3200 6400 30符 ツモ 500 1000 2000 3900 ロン 1000 2000 3900 7700 40符 ツモ 700 1300 2600 満貫 ロン 1300 2600 5200 50符 ツモ 800 1600 3200 満貫 ロン 1600 3200 6400 60符 ツモ 1000 2000 3900 満貫 ロン 2000 3900 7700 70符 ツモ 1200 2300 満貫 満貫 ロン 2300 4500 80符 ツモ 1300 2600 満貫 満貫 ロン 2600 5200 90符 ツモ 1500 2900 満貫 満貫 ロン 2900 5800 100符 ツモ 1600 3200 満貫 満貫 ロン 3200 6400 110符 ツモ 1800 3600 満貫 満貫 ロン 3600 7100 翻 子勝利時 ツモ ロン 満貫 上記表参照 4000 / 4000 8000 跳満 6翻・7翻 6000 / 6000 12000 倍満 8翻~10翻 9000 / 9000 18000 三倍満 11翻・12翻 12000 / 12000 24000 数え役満 13翻以上 18000 / 18000 36000 七対子は2翻25符として計算します。
平和ツモ和了は20符として計算します(ツモ和了ぶんの2符は計算されません)。