ルール
- 1. 公式戦/AI戦
-
項目 内容 東風 20,000点持ち/
25,000点返し半荘 25,000点持ち/
30,000点返しAI戦は東風のみ ウマ 1位+10,000点
2位+5,000点
3位-5,000点
4位‐10,000点同点の場合、起家に近い上家が上位 喰い断 ○ 後付け ○ 喰い換え × ダブロン ○ 供託点は上家取り、和了者の親は下家でも連荘 トリプルロン ○ 供託点は上家取り、和了者の親は下家でも連荘 赤牌 3枚 ×1/
×1/
×1
ドラ ○ 裏アリ ○ カン・カン裏(暗カン、明カン即乗り) 二翻縛り × 全ての対局において一翻縛り 焼き鳥 × チップ × ぶっとび ○ 0点以下(0点ぶっとび扱い) リーチ 1,000点未満不可 持ち点0点で4人聴牌時流局の場合、ぶっとび扱い ダブルリーチ ○ 振聴リーチ ○ 振聴ロン × 振り聴片和了、同順内振り聴、立直後の和了牌見逃しは全てロン和了不可 連荘 和了/聴牌 親の和了やめ ○ オーラスで親が和了もしくは流局聴牌時に1位の場合、自動的に終了 四人リーチ流局 × 九種九牌流局 ○ 親連荘
流局時にオーラスで親が1位の場合、自動的に終了四風連打流局 ○ 親流れ 四槓流れ ○ 親流れ 流し満貫 ○ 和了扱い、満貫扱い 形式聴牌 ○ 空聴も聴牌扱い 包 大四喜/大三元 ツモ和了の場合、包該当者の100%払いロン和了の場合、放銃者と包該当者の折半払い 複合役満 ○ 数え役満 ○ 八連荘 × 大車輪 ○ ピンズのみ可能、役満扱い 緑一色 ○ 發なしでも成立、役満扱い 九連宝燈 ○ マンズ、ピンズ、ソーズのいずれでも可能、役満扱い 天和 ○ 親が配牌で和了、役満扱い 地和 ○ 副露なしの一巡目でのツモ和了、役満扱い 人和 ○ 最初のツモ前の捨て牌でロン和了、役満扱い 四槓子 ○ 四槓成立後和了時に成立、役満扱い 国士無双 ○ or × 暗槓に対しても槍槓成立、役満扱い
13面待ちフリテン聴牌時のロン和了不可 - 2. 特荘戦
-
項目 内容 半荘 ルールによって変動 ドラドラドラの場合:35000点スタート / 40000点返し
配牌オープンの場合:25000点スタート / 30000点返し
割れ目の場合:30000点スタート / 35000点返しウマ 1位+10,000点
2位+5,000点
3位-5,000点
4位‐10,000点同点の場合、起家に近い上家が上位 喰い断 ○ 後付け ○ 喰い換え ○ ダブロン ○ 供託点は上家取り、和了者の親は下家でも連荘 トリプルロン ○ 供託点は上家取り、和了者の親は下家でも連荘 赤牌 ルールによって変動 ドラドラドラルールは4枚 ×1/
×2/
×1 他は3枚
×1/
×1/
×1
ドラ ○ 裏アリ ○ カン・カン裏(暗カン、明カン即乗り) 二翻縛り × 全ての対局において一翻縛り 焼き鳥 × チップ × ぶっとび ○ 0点以下(0点ぶっとび扱い) リーチ 1,000点未満不可 持ち点0点で4人聴牌時流局の場合、ぶっとび扱い ダブルリーチ ○ 振聴リーチ ○ 振聴ロン × 振り聴片和了、同順内振り聴、立直後の和了牌見逃しは全てロン和了不可 連荘 和了/聴牌 親の和了やめ ○ オーラスで親が和了もしくは流局聴牌時に1位の場合、自動的に終了 四人リーチ流局 × 九種九牌流局 ○ 親連荘
流局時にオーラスで親が1位の場合、自動的に終了四風連打流局 ○ 親流れ 四槓流れ ○ 親流れ 流し満貫 ○ 和了扱い、満貫扱い 形式聴牌 ○ 空聴も聴牌扱い 包 大四喜/大三元 ツモ和了の場合、包該当者の100%払いロン和了の場合、放銃者と包該当者の折半払い 複合役満 ○ 数え役満 ○ 八連荘 × 大車輪 ○ ピンズのみ可能、役満扱い 緑一色 ○ 發なしでも成立、役満扱い 九連宝燈 ○ マンズ、ピンズ、ソーズのいずれでも可能、役満扱い 天和 ○ 親が配牌で和了、役満扱い 地和 ○ 副露なしの一巡目でのツモ和了、役満扱い 人和 ○ 最初のツモ前の捨て牌でロン和了、役満扱い 四槓子 ○ 四槓成立後和了時に成立、役満扱い 国士無双 ○ 暗槓に対しても槍槓成立、役満扱い
13面待ちフリテン聴牌時のロン和了不可 - 3. 友人戦
-
項目 内容 東風 持ち点20,000点持ち or 25,000点持ち / 25000点返し or 30000点返し or なし 半荘 持ち点20,000点持ち or 25,000点持ち / 25000点返し or 30000点返し or なし ウマ 1位+10,000点 2位+5,000点
3位-5,000点 4位‐10,000点 or
1位+20,000点 2位+10,000点
3位-10,000点 4位‐20,000点なし同点の場合、起家に近い上家が上位 喰い断 ○ or × 後付け ○ or × 喰い換え ○ or × ダブロン ○ or × 供託点は上家取り、和了者の親は下家でも連荘 トリプルロン ○ or × 供託点は上家取り、和了者の親は下家でも連荘 赤牌 3枚 or 4枚 or なし ×1/
×1/
×1 or
×1/
×2/
×1
ドラ ○ 裏アリ ○ or × 槓ドラ ○ or × カン・カン裏(暗カン、明カン即乗り) 二翻縛り ○ or × 全ての対局において一翻縛り 焼き鳥 ○ or × チップ × ぶっとび ○ or × ○の場合、0点以下(0点ぶっとび扱い) リーチ 1,000点未満不可 持ち点0点で4人聴牌時流局の場合、ぶっとび扱い ダブルリーチ ○ 振聴リーチ ○ 振聴ロン × 振り聴片和了、同順内振り聴、立直後の和了牌見逃しは全てロン和了不可 連荘 和了/聴牌 親の和了やめ ○ オーラスで親が和了もしくは流局聴牌時に1位の場合、自動的に終了 四人リーチ流局 × 九種九牌流局 ○ 親連荘
流局時にオーラスで親が1位の場合、自動的に終了四風連打流局 ○ 親流れ 四槓流れ ○ 親流れ 流し満貫 ○ 和了扱い、満貫扱い 形式聴牌 ○ or × 空聴も聴牌扱い 包 大四喜/大三元 ツモ和了の場合、包該当者の100%払いロン和了の場合、放銃者と包該当者の折半払い 複合役満 ○ 数え役満 ○ 八連荘 × 大車輪 ○ or × ピンズのみ可能、役満扱い 緑一色 ○ 發なしでも成立、役満扱い 九連宝燈 ○ マンズ、ピンズ、ソーズのいずれでも可能、役満扱い 天和 ○ 親が配牌で和了、役満扱い 地和 ○ 副露なしの一巡目でのツモ和了、役満扱い 人和 ○ or × 最初のツモ前の捨て牌でロン和了、役満扱い 四槓子 ○ 四槓成立後和了時に成立、役満扱い 国士無双 ○ or × 暗槓に対しても槍槓成立、役満扱い
13面待ちフリテン聴牌時のロン和了不可