さんより
友達リクエストがきました。
友達リクエストを承認しますか?
X
垢ハック・・・・

INしようとしたとき、パスワードが違っていた。


 


いやな予感がして直ぐに新しいパスワードを取得した。


 


INしたとき、メインキャラはインギスオン近くの狩場でたたずんでいた。


 


金目のアイテムや装備は無く、モンスターのドロップと思われるアイテムを持っていた・・・


 


金目のアイテムや装備を取られただけでなく


 


BOTとして活動させられていたようだ・・・・


 


 


BOTとして活動していた自分のキャラを思うと正直、切ない。


 


 


ジケルの皆さんすいません、昨日昼間活動していた私は、私ではありません。


 


ご迷惑お掛けしました。


 


 


こんな思いを他人がしない様、NCJAPANには、より良いセキュリティーを考えてもらいたい。


 


 

  • 安藤圭子さん@イズラフェル 2011.1.6. 13:04
    まず貴方自身、垢ハックされないように努力または工夫してますか?
    それしてないんじゃ垢ハックされても文句言えないでそ。
    なんでも運営さんの責任にするのは大間違い。
  • エクリプス@シエル 2011.1.6. 13:54
    なぜ上の人は、スレ主のセキュリティー対策が不十分だったと一方的に決め付けて、運営を擁護してるんだろ?
    ハックにあった上にBOTとして活動させられていた、傷心のスレ主をいきなり批判する必要があるのだろうか?
    ハックにあわないためのアドバイスでも書いてれば意味はあるが、何が言いたいのかさっぱりわからん。
  • 安藤圭子さん@イズラフェル 2011.1.6. 14:10
    ↑考えてみれば簡単な事ですよ?
    自分で管理できないやつが垢ハックを防ぐことなんて出来るわけないだろ。
    どのネトゲもそうだがな、まず自分がどれだけ日頃から注意して垢ハックされないように
    気をつけてるかってことだ。傷心?知ったこっちゃないわな。
    そんなん通り越してるよ俺の場合はよ。(リネ2でスレ主と同じような経験しとるわ)
  • 安藤圭子さん@イズラフェル 2011.1.6. 14:14
    なんでも運営に責任をかぶせるようなエクリプスsにはなりたくないよ俺は。
    週に一度、パスワード変更、セキュリティカードの更新、登録メールアドレスの変更
    ちゃんとやってるなら垢ハックは防げるだろ。
  • 安藤圭子さん@イズラフェル 2011.1.6. 14:17
    それすらも怠ってる人は垢ハックされても何も文句いえないだろ。
    まぁ週に一度とは言わんが月に一回くらいは(定期的)変えた方が良い。
    運営さんも定期的に注意を促してるんだからなぁ。
  • エウリア@シエル 2011.1.6. 14:25
    パス変えたらハックくらった人もいるから
    正直変えるのも不安な訳で・・・。
  • セラップ@ジケル 2011.1.6. 14:29
    誰にでも起こりえることなので、明日はわが身と恐ろしくなりました。
    賢者さん、ほんとうにお気の毒でした。

    パスワード変更直後にハックにあった人などもおりますし、
    自衛手段をとるといっても、もうあとはやるだけやって運を天にまかせる、
    昨今のハックの横行は、それほどにひどいとおもいます。
    おそらくメールアドレス漏洩からくるメールパスワード解析、などの手段かと、
    個人的には思っています。
    そのメアドがどこから漏洩しているのかは、さまざまな場所から、
    と、考えたいです。いえ、そう思いたいです。

    個人の防衛には率直にいって限界があります。
    運営によるセキュリティアップは、個人的には切に願いたいです。

  • wiwi@シエル 2011.1.6. 14:40
    どこのゲームでもアカハック被害増えた時期があったがここまで対策を取らないのは
    ここの運営ぐらいだよね。
    そもそもここの運営は何もしない本国のデーターをこっちに放り込むだけの無能運営だから
    BOTも放置、チーターも放置、アカハックも放置ここまで傲慢な運営は初めてです。
    だから過疎化が進むのよねw
  • ステーラ@ジケル 2011.1.6. 14:47
    安藤圭子さんのコメントは理解できます。
    運営側が言えるのは、運営しているサイトでの防衛の仕方ぐらいです。
    その他、PCにおけるセキュリティは所有者自身の責任にありますので、
    その自身が行えるセキュリティを万全にしているという前提のもと、
    運営にセキュリティの向上を求めるのが筋かと思います。

    セキュリティ対策ソフトを入れるだけで満足している人や、
    導入後、標準スキャンだけやって完全スキャンしてない人とか結構いると思いますけどね…。

    この手の件で運営に提案ではなく愚痴を言うだけなら、
    リスク考えてゲームやめればいいのに。といつも思います。
  • グラハムスペクター@ルミエル 2011.1.6. 15:03
    垢ハックの被害にあった事を報告するスレ立てたら、
    本人の管理ができてなかったのが悪いという書き込みが一発目・・
    これも切ないですね^^;
    一番悪いのは犯罪者であって、被害者をいきなり叩くのはどうかと思います。

    しかしながら、人の不幸を嘲笑って自分が大丈夫という実感を貪るなら、
    賢者ザマァwwwおまえが悪いんだよwwwと同じ意味の言葉を、
    それなりに自分の身を守りながら書き込めば満足できるわけですが、
    果たして、相手の気持ちを考えた行動や、労わりの精神なんて駄目なんですかね。
    そういうのがcoooolなんでしょうか?吐き気しますね
    でも、そういう人が多いってのが現状ですね

    ちなみに、垢ハックという行為の手法は未だ明らかにされておらず、
    ユーザーサイドで可能な事全て行ったとしても防ぎきれて無いのが現状です。

    そういう場合の対策は、
    早期発見と、早期復旧だと思うのですが、ここの運営さんはちゃんとしてるでしょうか?
    BOTの報告すら対処がままならず、垢ハックの被害者への保障も満足行ってないのでは?
  • グラハムスペクター@ルミエル 2011.1.6. 15:12
    垢ハックとは別件ですが、海外からの日本人を狙った犯罪を参考までに・・

    2010年で増加すること三年目の、中国からの電話を使った詐欺なのですが、
    警察を名乗って中国から電話をかけ、日本で雇った日本人と組んで複数名で、
    口座からお金を出させて取ってしまうという犯罪ですが、
    つかまるのは、パチンコ屋等でスカウトした末端の日本人ばかり。
    指示してるのは、中国人だそうです。

    垢ハックに関しても、どこからかユーザー情報を入手して、
    中国からログインして盗むという形なら、法に触れても捕まりようが無い
    運営会社も、被害者の保障はできても犯人側を追えない状況だと思います。

    自分が被害に遭ってないからと安心している場合でも無ければ、
    誰かが被害に遭っても自分では無いから、その人に冷たく当たってればよいとか、
    もはや、そういった楽観的で自分にだけ都合の良い事考えてる場合でも無くなって来てます。
    明日は我が身と思ってもよいんじゃないでしょうか
  • 安藤圭子さん@イズラフェル 2011.1.6. 15:21
    垢ハックなんてAION以外でも横行してるけどさ、メールアドレスも定期的に変更すればかなり効果あるんじゃないの?AIONやって2年以上経過するけど一度も垢ハックはないですよ。
    wiwiさんみたいに運営を無能呼ばわりするような人にはなりたくないわな。
  • 遊魅@ルミエル 2011.1.6. 15:22
    ハックはする方が悪いし、ハックから客を守る為にセキュリティー向上に努めるのは運営の責務であるべきでしょう?
    ハックされて文句言えないというのは明らかに言いすぎじゃないですか?

    ハックされない為の工夫ってなんでしょう?
    具体的に教えて欲しいですが、素人がハッキングする技術を持った相手にどんな抵抗が出来ると言うのでしょう?
    素人が出来る程度の対策など知れているのではないですか?
    せいぜい、セキュリティーソフトをPCにインストールして監視、信頼性の無いツールやサイトを利用しない、パスワードを定期的に変更する、他人にIDやパスワードを口外しない程度のものでしょう?

    Aionをプレイするに当たって、それ以上の知識や技術を基本として持ち合わせているべきである!
    と言うことでしょうか?さすがに違いますよね・・・

    多くの一般人は、ハッキングに対するセキュリティーの知識などほぼ皆無です
    そして、そういう客に広く門戸を開いて商売をしているのですから、セキュリティー問題は、ほぼ100%運営の責任であるべきです
    もちろん、自ら危険性を高める行動をしたなら、自業自得とも言えますが
  • wiwi@シエル 2011.1.6. 15:32
    安藤圭子さん
    あなた他のゲーム覗きに行ったら?
    ハック被害が出てすぐに対応するのが良い運営だと思いますよ。
    すぐにトークン取り入れたり、携帯認証入れたり、画面からランダムキーで
    INしたり、やることをやってからであれば誰も運営に文句言わない。
    注意呼びかけなんて何処でもしてるし、セキュリティー対策は無料ゲーでもしている。
    それを放置しているから無能って言ったまでです。

    あ、対策に費用がかかるとか言うのなしね。
  • グラハムスペクター@ルミエル 2011.1.6. 16:06
    運営が実際にどうしてるか?

    真実はないけども、当たらずしも遠からずな話をすると

    おそらく、国内のMMO市場が下りになってそろそろ数年が経過してきていて、
    ゲームPCの売り上げも頭打ち、ハードウェア新製品ラッシュの間隔も伸びて
    サービス開始で人を集めたら、あとは減る一方というサービスがほとんどになりました。

    ここに、今後を見越した投資を行うべきか否か?
    考えた結果、ある程度、法律面で訴えられないぐらい安心できるのなら、
    人件費の削減と規模縮小を行って、現在の市場に耐えうる体制をつくるべき時期じゃないかな。
    そして、次に来る作品に対して動き出しているとも思われます。

    しかしながら、ここまで酷い状態がサービス開始からずっと続いていますんで、
    次回作がどんな面白いゲームであろうとも、特にBOTと垢ハックについての対応ぶり含めて
    次のゲームも息切れが早いだろうな・・と、思ったりしました。

    丁度、格闘ゲームのブームが去った頃とよく似てますね。
    攻略本や雑誌の対戦攻略と同じ動きをするプレイヤーだらけになり
    ゲームセンターから人がどんどん消えていった
  • 安藤圭子さん@イズラフェル 2011.1.6. 16:24
    wiwiさんにコメント返します。
    一応ネトゲはAION以外にもたくさんやってきております 自慢する訳ではないですが、例を挙げれば以下の通り。(一応働いてますw←ニートじゃないから)

    FF14、ラペルズ、アラド戦記、マビノギ、ラテール、MHF、リネ2、ドラゴンネスト
    天地大乱、レッドストーン、プリウスオンライン等、他にも色々。

    俺がAIONしかやってないみたいな事言われるとちょっとなぁ。

    考えて物を言った方がいいね。

    垢ハックは運営だけの問題じゃないだろ?って言いたいわけ。

    唯一俺は垢ハックされたのはリネ2だけだよ。(AIONが出る前だけど)

    もうねネトゲやる以上は知識がどうのこうの言ってらんないよ?最低限の知識は持つべきだろう。

    あとグラハムさんゴタクは要らないですわw(戯言というか)
  • グラハムスペクター@ルミエル 2011.1.6. 16:41
    そうですか、失礼しました

    ただ、心の問題という意味では、安藤さん病んでませんか?

    人の痛みがわかる人になりましょうね
  • 安藤圭子さん@イズラフェル 2011.1.6. 16:45
    あ これ書いてて思い出したけど4年前にアラド戦記で垢ハック喰らったけどあれは自分が悪いかなと思ってる。
    たまたまその時は仕事の帰りでちょっとネカフェに寄り個室でアラドやったんだけど
    どうもキーロガー仕掛けられていたみたいで、それで垢ハックされたみたいです。
    それ以降もまぁ懲りもなく作り直して今も月に2~3回くらいはやってます
    ネカフェでプレイする時は退店したら必ず再起動してる店を選ぶと良いかもね。
    あとセキュリティー面に於いてもバッチリだと文句なし。
    最近は仕事の忙しさの余りネカフェで夜遅くやってるけど、ここ数年は垢ハックはない。
    ていうか、垢ハックされた場合って必ずメールアドレスも駄目になってるはずでしょ?
    じゃなきゃINした際の番号はどうやってんの?って思うけど。。
  • 安藤圭子さん@イズラフェル 2011.1.6. 16:56
    そりゃあ悔しいでしょ?自分の大切なキャラが第三者に操作された揚句、BOTとかに
    使われたとかなると。
    人の痛みというか気持ちは分かるけど強く言わないと人間てさ、まぁた同じ事繰り返しちまう。
  • グラハムスペクター@ルミエル 2011.1.6. 17:06
    それで、スレ主の文章みて

    >まず貴方自身、垢ハックされないように努力または工夫してますか?
    >それしてないんじゃ垢ハックされても文句言えないでそ。
    >なんでも運営さんの責任にするのは大間違い。

    こんな事を頭ごなしに書いたと・・

    スレ主の文章は、ゲーム内で動いてる自分が偽者である事と、
    垢ハックされない仕組み作りを頑張ってくださいって内容だと思うんだが

    「垢ハックされても文句言えない」

    これは無いと思うなぁ・・

    新規でアカウント作ってすぐに垢ハックされた人が居たとしよう
    もちろん対策なんて、意識するまでってプレイしてから暫く時間が経過してからだろうけど
    「垢ハックされても文句言えない」
    そうなんでしょうか?
  • 天逆毎@ジケル 2011.1.6. 17:23
    一昔前は、暴行された女性が警察に訴えても、まるで被害者女性が悪いように言われたそうだ
    「そんな人通りの少ない暗い道をなぜ歩いたんだ。無用心じゃないかね」
    「なんて服を着ているんだ。犯人を誘っているんじゃないか?」
    被害を訴えたのに、逆により心に傷を負う結果になった。

    >傷心?知ったこっちゃないわな。
    こういうことを言い切っちゃう人のことだから、アドバイスじゃなくて傷ついた人の落ち度をあげつらって、傷口に塩を塗りこもうとしているのかと思ってしまう。
    そして、他の方はそうした行為を問題視しているのに、当人は気づいていないのか
  • カイダン族不正告白兵@シエル 2011.1.6. 17:25
    安藤さんおもしろいな
    セキュリティーはバッチリ!!!!
    今はウェブページにウィルス等仕組まれていて閲覧するだけで感染、セキュリティーソフ
    トの反応しないウィルスも多い
    セキュリティーソフトはウィルスの新種が出てから対処するから対応は後手にまわるんですよね
    メールアドレスを変える
    セキュリティーカードを変える
    こんなことは誰でもやっていることだし、これを頻繁にやっていても垢ハックはおこりうる
    たとえば運営の管理サーバーがハッキングされていればね
    この点も、最近運営があたらしいセキュリティーを入れたことでもわかるようにありえること
    自慢するのもいいけど、俺のセキュリティーは万全なんて自慢ははずかしいからやめといたほうがいいのでは?
    ネカフェで終わるときに再起動ってwww
    セキュリティーソフトで初期状態にもどされますよwww
  • カイダン族不正告白兵@シエル 2011.1.6. 17:29
    あと必死に運営擁護されてるけど、有能ではないですね
    BOT、チート、RMT全くなくならない
    RMTを減らすにはBOTをなくすのが前提でしょう
    きっとBOT垢のメインキャラだけを残してサブBOTだけを削除しているんでしょうね
    そうすれば垢毎の課金は入ってくるわけだから
    垢をBANしたとは書いてなく、キャラ削除のみ
    結局削除数は減ってないからメインキャラ残し、課金代金を得るためのBANしかしていないのでしょう
  • グラハムスペクター@ルミエル 2011.1.6. 17:33
    まぁ、どうやら実際のハッキング手法が複数考えられるまで至ってないみたいなので、
    知識がどこまであるのかないのか不明だわな

    自分のクライアント動かしてるPCと、インターネット回線の間に、
    パケット通信の内容が取れるソフト入れたもう一つ別のPCを挟んだら、
    AIONのゲームサーバーのIPとか取れてしまうし
    何もOSはWindowsしか無いわけでも無い。
    ゲームサーバーの仕様としておかしい?ポートが開いてるかもしれないし、
    一つのサーバーにWeb鯖とSQL鯖はいっちゃってるかもしれないし、
    そういう詳細を裸にされちゃってるかもしれないもんね
  • ハーグレイヴ@ルミエル 2011.1.6. 18:21
    なんでもかんでも運営のせいで無い事は確かですが、

    個人レベルで出来るセキュリティのレベルなんて、お察しですよ。
  • 黒猫王アズラエル@ジケル 2011.1.6. 18:50
    どんなにセキュリティーをガチガチに固めてもハッキングされる時はされる訳です。
    何故なら『未対策のウイルスにはセキュリティーソフトは機能しない』のですから。
    まぁ変なサイト覗きに行ってたりしたら自業自得ですけどね。

    とりあえずスレ主さんは運営に復旧申請を出して同じ過ちを繰り返さないように
    可能な限り気をつけてパソコンを取り扱ってあげてくださいな。
  • カイダン族不正告白兵@シエル 2011.1.6. 19:26
    ここで運営ができることは、垢ハックされたキャラのログの徹底チェック
    ハック時の接続先の特定
    BOTツールの洗い出し
    こんなこといつも早急に対応してればどうにかなると思う
    あと、RMTサイトやツール使用者はハックされてもおかしくない
  • Getter@イズラフェル 2011.1.6. 22:07
    まぁセキュリティカードを画像データのままでメールで添付してくるのは間違ってるよな
  • ソーダ水@ルミエル 2011.1.7. 00:45
    安藤さんはただ煽りたいだけだって!
    >AIONやって2年以上経過するけど一度も垢ハックはないですよ。
    えっと~!AIONっていつからサービス開始してたっけ?

    それとも規約違反なのに韓国鯖で遊んでたの?
    しかも過去に1回ハックされたって・・・・
    そんな人が何偉そうに説教しちゃてるんだろう?

    自分はネットゲームを10年近くやってるけど1度もないよ!
  • 煽り蛸@ルミエル 2011.1.7. 02:53
    http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20101026_402746.html
    http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20101028_403187.html
    ↑読んでみろよ
    ハックされて対応しない運営なんてけっこうあるもんだし、
    オートロック式のマンションで鍵あけたまま部屋でて、空き巣に遭った奴が。
    「管理人の巡回、防犯カメラでの監視やってんの?って管理会社につっかかってるようにしか聞こえない
  • VIPPER@シエル 2011.1.7. 10:08
    カイダン族不正告白兵sみたいな評判悪い奴はこんなところでレスしてんじゃねーよw
  • しものて線@ジケル 2011.1.7. 18:19
    AIONにターゲットを絞ってのPCハッキングは、一般に言われているセキュリティを徹底していれば、まず問題ありません。なぜなら、ハッキングの新しい手法をAION専用に開発する事は、商業的に無意味だからです。

    PCゲームの場合、ユーザーの環境は千差万別です。だからハッカーは使っている人が多いソフトをターゲットにしてセキュリティホールを突いてきます。当然、新しい穴を探す手間なんてかけません。できるかできないか解らない事に、数をこなして利益を出す商売の肝を預けたりしません。

    儲かりませんから。

    なので、ハッキングされた方は、自分の行動やPCのセキュリティをまず見直す事から始めたほうが、

    オトク  だと思います。 失敗は次に生かすべきです。

    断言しますが、殆どの方は、自分のミスでセキュリティホールを作るか放置し、ネット上の空き巣を呼び寄せたのです。

    運営側からIDやPASSが漏れたとかいう事が無い限り、個人で防げる内容だと思いますよ。


    漏れた事ないよね? 運営さんw
  • カイダン族不正告白兵@シエル 2011.1.7. 18:26
    レスしてすみません
    3chでさわぐだけでは飽き足らないのです
  • グラハムスペクター@ルミエル 2011.1.7. 19:43
    ハッキング事件とうだけの話なら、8割ぐらいが内部犯行って
    企業向けのコンプライアンス教育では言ってたりするんだけど、
    まぁ、ゲームやWebコンテンツに限れば、しものて線さんの言うとおりかもなぁ
    ただ、道理としては、それでも盗むほうが悪い事には変わりないんだけどね。
    自転車やバイク盗む話と同じで、鍵がついてても盗んじゃ駄目

    あと、もしSQLサーバーの中のデータ取られても、
    コマンド使いこなせる人が検証する余裕もなくログを失ってしまえば、
    やられたかどうか解らない=やられて無い と言ってしまう展開も有る
    前の大量垢ハックの頃とか、どうも怪しい気がしてるんだけど・・
  • しものて線@ジケル 2011.1.7. 21:32
    ネットゲームのPASSのようなものには、一番有効なのはPASSの変更です。セキュリティカードはPCでの閲覧に危険がつきまとうので、携帯電話を利用する。 登録メールは携帯電話。

    これを実行するだけでもかなりセキュリティ強度は上がりますが、実行してない人が殆どじゃないかな。

    もし運営からPASSやセキュリティカードが漏れたとしても、クライアント側の再発行が早ければ
    、かなりの確立で防ぐことが可能です。システムから情報を抜くのにはリスクがあり、常に情報を抜いてるなんて事はまずないからです。たとえ上位の責任者クラスの犯行であっても、24h毎にPASSとセキュリティを変更されたら、まず大丈夫でしょう。 ネットゲームのデータは一人を狙い撃ちにしてもタカが知れているから、割に合わないんですね。

    実際にはPASSの変更はおろか、セキュリティカードの再発行すらしたこと無い方が多数のようです。

    NCJが携帯を利用した1タイムパスワードを計画してるらしいですが、一度使ったPASSが2度と使えなくなるシステムはかなり有効です。 早く実装してもらいたいもんですね。
  • グラハムスペクター@ルミエル 2011.1.7. 21:57
    アカウント登録が、フリーメールとか適当に作って取れるのが問題かなと思います。
    業者のアカウントとか、個人情報ちゃんと入れてるのかどうか不思議ですし
    携帯番号とか、本人確認必須とか、何か厳しく制限してもらわないと、
    真面目に個人情報入れちゃった人が可哀想過ぎる
  • 求職者@シエル 2011.1.8. 13:11
    アカハックの話題なのに変な方向に行くが・・・
    わたしは、PASS Word 変更しているのを忘れて
    「あれ?Pass変更されてる。。もしかして」って勘違いしたことある。
  • しものて線@ジケル 2011.1.8. 14:46
    アカウントのハック被害などは、実世界で言う病気の感染に似ていると思います。
    例えば、旅人がコレラが蔓延している地域に渡航しコレラにかかったとします。これは不注意な旅人が愚かなのです。 決して善悪でなく。

    PCのハック被害も同じです。 そこに危険があると一般的に知れ渡っているのに、被害にあう人がいる。 これは誰が悪いでは無く

    予防できなかった人が 愚か なのです。
    やった人が悪い、被害者は悪くない。こんなこと言っても何も解決しません。
    AIONのゲームアカウントハックは、たいていの場合儲かるからやるんであって、そこに善悪は関係ないんです。

    こんなこと言ってる私もハック被害にあう可能性は十分にありますが、被害にあったからといって他人に責任を押し付ける真似はしたくないものです。
  • グラハムスペクター@ルミエル 2011.1.8. 16:21
    自分もメアドとPCと回線ひとつ余裕持たせて巡回しまくったりしたりしても、
    ぜんぜん垢ハックされないんだけど・・どうやったら垢ハックしてもらえるんだか・・
    不思議で仕方ないといえばそうなんだけどね・・
Cookieの使用について
弊社が管理するサイトにおいて、サービスの利便性向上やサイトの利用状況分析などのためにCookieを使用しています。
Cookieの利用設定は、お客様がご利用中のブラウザの設定から行えます。