さんより
友達リクエストがきました。
友達リクエストを承認しますか?
X
マウスが認識されない不具合について
標記について、アドバイスいただきたく投稿しました。

サーバ切断による強制終了後より、AIONの画面では、マウスのポインタは動くがクリックが反応しなくなりました。
(マウスはLogicool G600です)

他のOS、ソフトでは正しく認識され、正常に動作しています。
PC、マウス各窓口への問い合わせ、アプリの再インストールを試しましたが解消されず
ログイン画面表示直後から認識不能となります。

この症状が一週間ほど続いており、継時解消も期待できず。
キーボードのみでログインしてもキャラ選択、視点・拠点移動もできず、、、
人並みの知識しかなく、これ以上どうして良いかわかりません。

何かすべきことなど 教えていただけると大変ありがたいです、よろしくお願いします。
  • ミルクティ 2016.11.16. 10:02
    1.ロジクールソフトのインストールやゲーム起動が管理者権限で実行をされたかどうかを確認
    2.パソコン環境がわかりませんがデスクトップパソコンならUSB端子の差込口を変えてみる(電力供給不足による不具合)
    3.OSのユーザーアカウント制御(UAC)を自己責任ですが変更をされて下げて様子をみる
    4.デバイスマネージャでマイクロソフトのUSBドライバがあれば削除や停止を試みる(たまに悪さの恐れがあるみたい)
    5.BIOSレベルでUSB認識の設定が正しいかどうか?
    6.AIONプログラム内のGameGuardフォルダの中身を削除 ゲーム起動でGameGuardプログラムを入れ直す(詳細は9で)
    7.AIONゲーム起動でフルチェックにかける
    8.AIONゲームクライアントから入れなおしてからロジクールソフトをインストール(詳細は9で)
    9.http://faq.ncsoft.jp/faq_detail.html?id=1155

    私は1と2と6じゃないかと8は最終手段 9は同じことだけどNcsoftによる案内です。

    あとは正常起動が出来たらWindows7や10はOS独自にシステムバックアップ機能が備わっていますので
    Cドライブをまるまるバックアップしましょう(差分バックアップも出来るよ)システムの復元と別物です
    システムの復元を試みるのもあるけれど 以前は正常だったのでどれかでなおると思います。
  • どどうす 2016.11.16. 12:06
    私の以前体験したマウス関連のトラブルですが
    マウスのポインタがAIONのゲームのみ表示しない現象に遭ったこと

    ミルクティさんがおっしゃる項目で
    まず2を試しましたが ×でした
    次に6を試しましたが ×でした
    次に7を試しましたが ×でした
    次にAIONをアンインストールしてAIONのみを再インストールで解消しました(AIONのフォルダ内バックアップ取った後)

    ロジクールソフトも入れてあるならばアンインストール後に
    AION再インストール後起動して問題が無いか確認してはどうでしょう。
  • ミルクティ 2016.11.16. 17:43
    > サーバ切断による強制終了後より、AIONの画面では、マウスのポインタは動くがクリックが反応しなくなりました。

    10.インターネット端末機器の確認(ブロードバンドルーター等)
    11.OSのエラーチェック(再起動でチェック画面 Cドライブ)←あたりまえのことですが見落としがちなので

    追加で、先の8のゲームの入れなおしは9に書かれていますがアンインストール後
    AIONフォルダの残骸をすべて削除されてからインストールとのことです。
  • 9mm 2016.11.16. 21:26
    ミルクティさん、どどうすさん、早速アドバイスありがとうございます。
    また、マウスのトラブルにあって問題解消されたことを知って、私も直るかもと少しほっとしました。
    列挙いただいたことを、一つずつ試していこうと思います。
    そのためにも、お二人から指摘いただいた内容を、まず理解するところから取り掛かろうと思います。
    お二人の先輩方、本当にありがとうございました。
  • ミルクティ 2016.11.17. 04:56
    早く問題を解決されてなおると良いですね しつこいようですが
    Windows7と10のシステムバックアップはわかりにくいので説明をさせて下さい。

    マイクロソフトが自社で提供をされているので信頼性は高いです
    基本 Cドライブ+システム(Windows独自の専用領域)のみのバックアップです

    まずは YahooやGoogleなどポータルサイトのページに行きます。

    OSがWindows10の場合は Windows10 システムバックアップ で検索
    OSがWindows 7の場合は Windows 7 システムバックアップ で検索

    検索結果 1番上か2番目の項目なら画像つきで手順が載っています
    パソコンメーカーのサイトだったりしますが基本操作は同じです。

    Cドライブのイメージ保存と復元なのでメールとか個人的なデータは
    Dドライブ以降やUSBメモリなどにあらかじめ退避させておいて下さい

    復元方法も調べるとそれぞれやり方がちょっと違うだけで覚えると便利です
    どちらもパソコン画面から項目をクリックするだけで出来てしまいます
    ※システム修復ディスクをCD-RやDVD-Rに作成して起動をさせることも出来ます

    最初に上の手順で保存を完了 またデータを追加後バックアップを取りたい時は
    同じ手順でバックアップを取って下さい上書きされてしまったと思いがちですが
    OSで区別してイメージの保存をしています 復元の時に画面表示で

    ○利用可能なシステムイメージのうち最新なものを使用する(推奨)
    ○システムイメージを選択する

    でシステムイメージの選択を選ぶと日付ごとの選択があらわれます
    こちらが差分になります これはWindowsがバックアップ毎に自動作成をして
    保存データが満杯になると古い保存データから自動消去・上書きされて
    順次新しいものに保存されるしくみになっています

    バックアップデータは保存先のWindowsImageBackupというフォルダになります
    復元の時は常にこの名称でOSが参照をしますのでどうしても上書きせずに
    バックアップを取り続けたい場合は別の名前にしておくとまたOSが新しく
    WindowsImageBackupフォルダを作成して保存をしますので古いデータで
    復元をされたい時は名称同士を入れ替えるだけで残したデータの復元が可能になります

    あとこれらのイメージ復元機能は最初 OSインストールの際
    ディスクからは見えない領域 回復パーテーションとして残されていますが
    ディスクの領域を増やすなど強制削除をされた時は機能をしませんのでご注意下さい

    なぜ説明をするのかは市販バックアップソフトがあれば問題はありませんが
    せっかく付属している機能なので使わなきゃ損 トラブルの際は困らずに
    正常時の復元が簡単に済ませられるからです。
  • 9mm 2016.11.17. 23:44
    ミルクティ先輩、本当にありがくて、無知って罪だなぁと自分で総括しました。
    実は、最初に指摘いただいた「差分バックアップ??」からついていけていなくて。
    なので、お恥ずかしながら私はそこからスタートになります。追記いただいたおかげで、その作業がはかどりそうです。
    知識不足ですぐには理解できそうにありませんが、一つずつ調べていきます。
    いつも敵対さんに殺されて「みんなコワイ」と思っていましたが、中身は皆な良い人だなぁとほっこりさせたいただきました。
    ありがとうございました。いまから、イメージ?を学んできます。
  • ミルクティ 2016.11.18. 12:37
    OSのイメージバックアップを試されているってことは
    問題解決?何が問題だったのか差しつかえがなければ
    書いていただけると今後のためにはありがたいです

    >「差分バックアップ??」

    言い方が悪かったです
    今日新しくバックアップを取っても過去のバックアップも残されています
    両者にデータの「差」がありますがそれも失わずに引継がれている意味です

    ちなみに私は敵対で地面に転がる方です。
  • 9mm 2016.11.18. 23:51
    ミルクティ先輩、問題解決のアクションをおこすにまえに、列挙いただいたことを「何を意味しているのか」かみ砕いている段階です。
    週末かけて理解できるかしら、というレベルなので(こんなに知らないことがあって大丈夫かと自分が心配になるほど)問題解決は、すみません、今月解決すれば相当うれしい、という進捗状況です。
    解決したら記載させていただきます。今年中には!
  • ミルクティ 2016.11.19. 05:16
    他のことばかり書いてしまいましたが

    「Logicool G600 クリック出来ない」

    で検索をすると色々出てきますね 挙動がおかしくなったら

    ・マウス内臓のオンボードメモリは使用せず、ゲーム(アプリ)毎に設定する。
    ・ゲーム起動時にプロファイルをロックする。
    ・連射機能をOFFにする。

    とか紹介がありました 多機能マウスなので複雑なのかもしれません。
  • 9mm 2016.11.27. 15:02
    問題解消しました。
    上記列挙いただいた「2~8」を試すもNGでした。
    1は、確認他、よくわかりませんでした。
    アイオン、マウスをインストールし直した後に不具合解消しなかったため、そのまま何日かペンディングの後、やけくそでアイオン画面を表示したまま全ての線を引っこ抜いてみると治りました。
    今後の参考になりそうにもありませんが、ご教示いただいたので投稿しました。
    ありがとうございました、今後は定期的なバックアップも心がけようと思います。
  • ミルクティ 2016.11.28. 15:21
    なおって良かったですね

    1の管理者権限は WindowsVISTA以降のルールです
    例えばAIONのアイコンをクリックされる時にアイコンを右クリックすれば
    「管理者として実行」の項目があるのでそれをクリック ゲームを起動させます

    面倒であれば同じ右クリックで「プロパティ」を開き「互換性」をクリック
    「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れて下さい
    これでいつも通りアイコンクリックをすれば良いだけです

    管理者以外でも同じ権限が与えられていたら問題は発生しません
    しかし管理者レベルでの実行が要求されるプログラムがある場合は
    問題になるわけです(一部がはじかれてしまうことも平気で起きます)

    プログラムをインストールされるまたは起動をされる場合は
    そのプログラムを右クリック「管理者権限として実行」を
    選んでおけば間違いないですこのような問題を避けるためです。
  • 9mm 2016.11.28. 23:00
    ゲームだけでなく業務でも大変勉強になりました。
    障害がきっかけで、とても良い経験となりました。
    起動も上記に従って行ってまいります!
Cookieの使用について
弊社が管理するサイトにおいて、サービスの利便性向上やサイトの利用状況分析などのためにCookieを使用しています。
Cookieの利用設定は、お客様がご利用中のブラウザの設定から行えます。